不安定なお天気が続いておりますが、体調崩していませんか?
梅雨は副交感神経が優位になりやすく、身体がお休みモードになりやすい時期。
どんよりしたお天気が続いて、なんだか疲れやすかったり、やる気が出なかったり。

対策はもちろん大事!
ですが、そんな時は「頑張らなきゃ」と追い込みすぎず、ご自身を労わりながら、無理せず過ごすことを忘れずにお過ごし下さいね^^
今回は「梅雨に不調になる原因」
という先日の記事に引き続き
「対策」をお話ししていきます!
少しでも梅雨を快適に過ごすための一手段としてお役立て下さい。

さて、梅雨に不調になる原因として挙げられる主な理由は
「低気圧が続くこと」
「気圧や気温が安定しないこと」
それらに通ずのは【自律神経の乱れ】でした。
そこで大切なのは【自律神経のバランスを整えること】になるわけですが、具体的に何ができるのでしょう?

リズムの良い生活
起きているときに交換神経が
休んでいるときには副交感神経が働くように
「リズムを整える生活習慣」を心がけるとgoodです♪
朝起きたら雨でもカーテンを明けて部屋を明るくしたり、朝ごはんを食べて「活動モード」に切り替えたり、雨で外に出るのが億劫な日は、ストレッチなど軽めの運動を取り入れてみるのも良いかもしれません。
夜は、お湯にゆっくりつかり心身をリラックス♪質の良い睡眠につなげましょう^^
こまめな体温調節
冷えに注意!は、もちろんですが、
湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になります。
ドライ機能を使うなどして湿度を調整しながら過ごすことも大切です。

バランスの良い食事
体内の「湿」を増やさないよう、冷たいものや生ものの摂りすぎに注意です!
また、暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れた食材を中心に、タンパク質補給を心がけましょう^^
タンパク質が不足するとセロトニンという脳内物質が不足するため、糖度の高いものを欲すると言われています。
「 甘いものが食べたい… 」
と、感じている方はもしかしたらタンパク質不足、鉄分不足の可能性も!
タンパク質不足は免疫力の低下にもつながりますから、身体がしんどい時こそ上手に摂取していきたいですね☆
くれぐれも頑張りすぎず、無理しすぎず♪ですよ〜!
スカッと晴れる日々まで、上手に整えていきましょう^^
コメント