こんにちは♪
立川レディース鍼灸マッサージはるはるの高山です^^
~東洋医学・漢方の視点から~
・春 「肝」
・夏 「心」
・長秋 「脾」
・秋 「肺」
・冬 「腎」
夏は、五臓の「心」と関係が深い季節。
「心」は、西洋医学でいう臓器(心臓)そのものだけでなく、「働き」も臓器の一部として考えます。

「心」の役割
1. 精神活動
すべての蔵や精神を統制するリーダーのはたらき
2. 循環
全身の血流をうまく巡らせるはたらき
怒った時は胸がドキドキし、思い悩んでいる時はこころが苦しくなりますよね。
これらのことから、心が精神活動を担っていることが自然と理解できます。
また、血を循環させるはたらきが低下すると、動悸、息切れ、立ちくらみなどが現れます。
きちんと労わっていきたいですね!

夏の特徴
「心」は陽気の塊なので、熱に弱い性質があります。
ー例ー
・息切れする
・動悸がする
・立ちくらみ
・めまい
・のぼせ
・不整脈
・口内炎ができやすい
・肌ツヤが失われる
・不眠、夢をよくみる
・不安感
・物忘れが多い など
そこで!夏の養生では
《 心を熱から守ること 》
《 からだを上手に除湿すること 》がポイントです!
※湿気がたまったままにすると、
湿気が熱を帯びて不調の一因になることも(関節痛や神経痛など)
=心の動きがスムーズにいくように生活をすると、快適に過ごせます^^

胃腸を整える
高温多湿な日本の夏。
体が重い、だるい、むくみやすい。
そんな症状は、気分まで下がってしまいますよね。
体に「湿」が溜まると、胃腸の働きが弱まることで食欲不振・メンタル不調・疲れやすさも感じやすくなります。
特に、梅雨~初夏にかけて
「胃腸を守ること」を忘れずに☆
「 脾胃 」は人間のエネルギーの源【 気・血 】の生成と運行に関わり、これらがうまく機能しないとその影響は全身に及ぶと考えられています。

生活のヒント
・冷たい飲食は控えめに。
お腹を冷やすとバテやすくなります。
・脂っこいものは熱を生むので摂取量に注意。
・よく噛んで美味しくいただく。
・「腹八分目」にして余力を残す。
・イライラすると熱がこもるので、おおらかに◎
・手っ取り早い除湿は「適度な発汗」
ちなみに、適度な発汗=運動=ジムでは、ありません。
ラジオ体操してみたり^^
屈伸してみる、肩甲骨を動かす、ストレッチなど
できることをストレスなく始めてみるのが◎です^^

当院では、お腹のケア・むくみケアなど
お客様の症状やご体調に合わせて施術にあたらせていただきます。
「セルフケアでは間に合わない。」
「なんだか不調が続く。」
そんな時は、いつでもお立ち寄りくださいませ^^
夏バテ知らずの健やかな体づくり、ととのえてまいりましょう♪

コメント