こんにちは♪
立川レディース鍼灸マッサージはるはるの高山です^^
東洋医学には自然界にある森羅万象の働きを
《 木・火・土・金・水 》という
五種類の重要な物質に分類する「五行」という考え方があります。
人間の臓腑も五行で分類して考えられ
・肝(かん)
・心(しん)
・脾 (ひ)
・肺(はい)
・腎(じん)
それぞれ生命活動の中枢として機能しています。
季節ごとにどんな臓器を労わるべきか定められており
それに従えば、気候に応じて体調を整えることができるようになっています♪
東洋医学、奥深く面白いですよね^^
さて、冬はどう養生したらよいのでしょうか?
東洋医学で、冬と関係のある五臓は《 腎 》
成長・生殖の働きも含んだ【 生命の源 】と考えられています。
木で例えるならば、一番大事な根っこの部分♪
水分代謝にも関わる腎が弱ると、
下記のような症状が出やすいとされています。
・足や腰がだるい、冷える
・むくみ
・顔色がくすむ
・排尿障害がある
・耳鳴り・難聴がある
・白髪が増える
・性欲の衰え
・生理不順
・ビクビク不安になる
・ビク!と驚くことが多い など
思い当たる症状がある方は、
腎の機能が弱っている可能性も。
また、これらの症状は
寒さや疲れにより悪化する恐れもあるため、予防や改善のためには、腎の機能を補うことが大切です☆
腎の養生方法
冬に弱りがちな「腎」を養生するには!
黒い食材を追加
身体を冷やさないように心がけ、温かい食事をとるとともに「腎」を補う「黒い食べ物」を積極的に食べるのがおすすめです☆
◆ 黒い食材とは?
黒ごま、黒糖、黒豆、黒米、海藻類、黒きくらげ など
冬の食卓に、一品追加してみてはいかがでしょうか^^
足腰を鍛える
「筋トレ」と聞くと拒否反応を起こす方もいらっしゃるかもしれませんが(苦笑)
大切なからだの健康維持のために
「必要な筋力を落とさない習慣」と、考えてみてはいかがでしょうか?^^
腎を支える足腰の筋肉が衰えると、自ずと腎の機能も低下します。
散歩をするなど足腰を意識的に動かすと◎
冬に滞りがちな血行対策としてもおすすめです♪
防寒対策
「疲労」と「冷え」は
「腎」を弱らせる一番の原因になることをお忘れなく…!
冬の養生の基本は「温存」
・早寝 遅起き
・汗をかきすぎない
・頑張りすぎない
そうすることで、草木が芽吹く春になると元気に活動できるようになります^^
疲れを引きずらないように、また、お身体冷やしませんように
ご自身を労わってまいりましょう☆
コメント