婦人科のお悩み・風邪予防にも☆簡単あたため習慣☆

鍼灸マッサージ特集

大寒は、最も寒い時期という意味です。

小寒 → 大寒 → 立春

立春を迎えると暦のうえでは春になりますが、いつの季節も冷え知らずな自分を目指したいですね♪

そこで、今回は!

アイテムを活用した簡単にできる温活方法をお伝えします☆

簡単☆手軽に温活

電子レンジでチンするだけで使える、ジェルタイプの湯たんぽです♪

↓ わたしの場合(すべて仰向け)

お腹(下腹部)~ 仙骨 ~ 腎兪 ~ 肩甲骨の間 ~ 
髪の毛の生え際~ 風門あたりに当てながら寝る… zzz

という流れで使用しています^^

ジェルタイプなので、温めたいところに密着させられるため、とても便利です☆

※おなかの周りには脂肪が多く、深部まで温めることが難しいこともあります。

その場合、からだの背面「仙骨(せんこつ)」周囲を温めることで、内臓血流が増え、腹部の深部を温めることにもつながります^^

脱力しずらい方・眼精疲労が強い方は、髪の毛のはえぎわあたりもおすすめです^^

冬の養生に「 腎兪 」

腰にある「 腎兪(じんゆ) 」というツボ

また、その近辺を温めることで冷えに弱い腎を守り、生命力を高めます^^

※ちょうどウエストの一番くびれたところあたりです♪

風邪予防に「 風門 」

そこで、風門を温め、外からの侵入を防ぎます^^

※首の後ろの骨が一番出っ張っているところ(頚椎の7番)より少し下あたりです♪

感染症・風邪予防に是非お役立てください。

冷えは万病の元

上記にお伝えした場所の他、
首・手首・足首は皮膚が薄く、さらに太い血管が通っているため、内側を流れる血液を温めやすい場所です^^

「3つの首を冷やさない」大切ですね♪

温かい血液が体中を巡ることで、
効率よく体を温めることができます。

血を増やして
あたためて
巡らせていきましょう♪

日常がもっと快適に

あなたの人生が更に輝きますように^^

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP