【梅雨の不調対策vol.2】栄養面は大丈夫?毎日の生活でできること

未分類

こんにちは♪

立川レディース鍼灸マッサージはるはるの高山です^^

「むくみ」と聞くと…

「運動不足」「ケア不足」など、お答えする方が多いかと思います。

今回は、毎日の食生活で大切な「栄養」についてチェックしていきましょう☆

たんぱく質をしっかり摂ることが基本

むくみ対策でまず見直したいのが、たんぱく質の摂取量です。

このアルブミンが不足すると、水分が血管の外へとしみ出してしまうので、むくみやすい状態に!

つまり、たんぱく質が不足すると“水分を保てない”体になるのです。

特に、朝ごはんがパンだけ、お昼が軽食だけ…という方は、要注意。

卵・肉・魚・豆類などをしっかり取り入れて、毎食たんぱく質を意識しましょう!

【鉄・亜鉛・マグネシウム】代謝に必須の“ミネラル3兄弟”

特に女性に不足しやすい鉄と亜鉛は、体のエネルギー代謝やホルモンバランスの調整に欠かせません。

・鉄:赤身肉・レバー・あさり

・亜鉛:牡蠣・卵・ナッツ類

・マグネシウム:海藻類・大豆製品・玄米

【ビタミンB群】エネルギーを生み出す“代謝の潤滑油”

ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える回路でフル稼働しています。

B1(豚肉)

B6(マグロ、バナナ)

・B2(卵、納豆)

疲れやすさや寝起きのだるさがある人は、B群不足のサインかもしれません。

【肝臓ケア】“水をさばく力”はデトックス力にあり

肝機能が低下していると、むくみやすくなります。

肝臓の働きを助ける栄養素:

・タウリン(タコ・イカ・貝類)

・ビタミンC(果物・ブロッコリー)

・グルタチオン(ブロッコリー・にんにく・酵母)

【腸内環境】むくみ体質=腸がむくんでいる?

見逃されがちですが、腸のむくみや炎症も、全身のむくみとリンクします。

・発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬け)

・水溶性食物繊維(海藻・ごぼう・オクラ)

・グルテン・乳製品の過剰摂取に注意

腸内環境が整うと、代謝も巡りもよくなります。

ミネラル不足を防ぐ「天然塩」を使う

「むくみ=塩分の摂りすぎ」と思われがちですが、それは精製塩(食塩)に限った話。

実際には、天然の塩(海塩・岩塩)に含まれるミネラルが体内の水分バランスを整えてくれます。

中でも注目したいのはカリウムやマグネシウム、ナトリウムのバランス

わたし自身も、むくみやすいことから「天然の塩」を私生活に取り入れ、水に天然塩をひとつまみ加えて飲んだりと工夫しています^^

水を“飲みすぎない”ことも大切

こまめな水分補給はとても大切なこと。

しかし、「1日2リットルの水」が健康にいいと言われますが、体質や代謝により適量は異なります。

冷え性の方や腎機能が弱い方が無理に水をがぶ飲みすると、逆に体に水が滞り、むくみを助長してしまうことも。

目安は「常温〜温かい飲み物をこまめに摂る」こと。冷たい水やお茶は、体を冷やし、巡りを悪くするので注意しましょう。

むくみを“出せる体”に整える

むくんでいることが当たり前になっていませんか?

むくみは、身体からのサイン。

「体がため込んでいるものを、うまく手放せない状態」と捉えて、

たんぱく質・塩分・水分だけでなく、ミネラル・ビタミン・肝臓・腸までをトータルに見てあげること。

それが、「根本からむくみにくい体質」をつくる第一歩です。

「きちんと巡る」体づくり、始めていきませんか^^

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP