こんにちは♪立川レディース鍼灸マッサージはるはるの高山です^^
突然ですが
最近、涙を流しましたか?
「涙を流すのは恥ずかしい」「我慢しなきゃ」
なんて、思われている方も多いかもしれません。
しかし!
実は、東洋医学では 「涙を流すことは心と体にとって大切なこと」 と考えられています^^
特に、春は五臓の「肝」との関係が深く、「涙」との関係が深い季節。
涙を流すことで緊張を解き、心身のバランスを整える効果があるのです♪

東洋医学で考える「肝」と涙の関係
東洋医学では、体の機能を「五臓(ごぞう)」と呼ばれる「肝・心・脾・肺・腎」の働きに分けて考えます。
この中でも 「肝」 は 気(エネルギー)の巡りを整える 働きを持っており、自律神経の調整やストレスと深く関係しています。
肝の働きが乱れると イライラしやすくなったり、緊張しやすくなったり、肩こりや目の疲れが出やすくなったりすることも。
特に、ストレスや感情を抑え込むことが多い方は「肝」のエネルギーが滞りやすくなります。
「脱力する方法がわからない。」
そんな時の一手段として、肝の緊張を和らげ、心と体のストレスを解消する「涙活」の出番です^^

「涙活」とは?
涙を流すことには、肝の働きを整えるだけでなく、リラックス効果やストレス解消効果もあります。
涙活とは、「意識的に涙を流すことで心を浄化し、リフレッシュする活動」 のこと。
無理に泣くのではなく、感動する映画や小説を楽しんだり、心に響く音楽を聴いたりして、自然に涙を流すことを目的としています^^
感動する映画やドラマを観る
例:ヒューマンドラマ、家族愛の物語、動物もの など。
サスペンス・ホラーなど、ハラハラ・ドキドキするような作品は、睡眠の質を妨げる可能性があるので、就寝前は控えたほうが良いかもしれません。
泣ける小説やエッセイを読む
自分の心に響く作品を選び、静かな時間にじっくり読むのがポイントです。
心に響く音楽を聴く
切ない歌詞やメロディーの曲を選ぶと、自然と涙が出ることも。
感情を素直に表現する
我慢せず、「泣きたいときは泣く!」と決めるのも大切です。

涙を流すことで得られるメリット
涙活をすることで、ストレス解消やリラックス効果 だけでなく、以下のようなメリットも期待できます。
自律神経のバランスが整う
涙を流すことで、交感神経(緊張)から副交感神経(リラックス)へスムーズに切り替わるので、過緊張が和らぎ、安眠効果も期待できます。
脱力できない方ほど、交感神経が高ぶっていることが多いですから、リラックスの一手段としておすすめです。
睡眠の質が向上する
上記同様に、交感神経(緊張)から副交感神経(リラックス)へスムーズに切り替わることにより、心が落ち着き、ぐっすり眠れるように◎
目の疲れがスッキリする
副交感神経(リラックス)が優位になったとき、涙の分泌が促進されます。涙によって目の乾燥が防がれ、疲れ目の解消につながります。
「鍼灸」の選択肢
当院では、カウンセリング中〜施術中〜施術後、身体の内側から溜め込んでいたものが溢れたとき、涙を流すお客様も多くいらっしゃいます。
全く迷惑ではありませんし、むしろそんなふうに溜めていたものを吐き出していただけることは嬉しいものです。
「涙活」を上手に活用する他
頭、心、体をリセットしたい。
一言も話したくないけど、とにかく心身の緊張を解きたい。
そんな時は、迷わず当院での施術もぜひご活用いただけたら幸いです。
一人で頑張りすぎて、よいことはありません^^


コメント